スマホケースを変えるとき皆さん何を基準に選んでいますか?
いざ変えようと思うとなかなか選べず、結局前回と似たようなケースを選んじゃいませんか?
そんな人のために選ぶポイントとなるケースの特徴を紹介していきます!
携帯ケースの種類を大まかにわけると「手帳型ケース」「カバーケース」に分かれると思います。
手帳型ケースは機能がたくさん欲しい人におすすめ!
手帳ケースのメリット
1.スマホ全体を守ってくれる
手帳型ケースは背面はもちろん画面までカバーできるので、カバンの中に雑に入れていても傷つくことはありませんし、道路に落としてもケースがクッションになってくれるので画面が割れにくくなります。
ケースが開いたときに落としたとしても、蓋の部分が間になったりしてダメージを軽減してくれたりすることも多いです。
2.収納力がある
カバンを持たずにちょっと出かけるときでも携帯は必ず持っていくと思います。
そういうときに手帳型ケースだとクレジットカードやキャッシュカード、種類によっては小銭を入れれるものあったりして、手帳型ケース一つでお出かけできます。
3.デザインが豊富
手帳型ケースは、とにかくデザインが豊富でいろいろな種類があります。
素材の違いや、収納量の違いなどバリエーションも豊富で自分に必要な機能をチョイスできます。
人気のブランドからもたくさん出ているのも女性に人気の秘密です。
手帳型ケースのデメリット
1.電話がしにくい
画面全体を覆っているケースの場合は、電話がきたら一度ケースを開けなければなりません。
最近のものは音声のところに穴が空いていて閉じたままでも聞き取れますが、ないものもあるのでそういうのもはケースを開けながら使わないといけないので不便です。
2.やっぱりかさばる
全体を覆ってしまうのでどうしても、大きくなってしまいます。
カードケースや小銭入れなどの機能がつくほど、どんどん大きくなっていまします。
3.なにおするにも一度開かないといけない
スマホを時計がわりに使っている人も多いとおもいます。
その場合時間を確認するのにもケースを開かないといけません。
また通知ランプが光っていてもわかりませんので、定期的に確認しないといけません。
手帳ケースに向いている人は?
- 携帯をしっかり守りたい人
- 必要なものをまとめて持ち歩きたい人
- おしゃれなケースで人と違いを出したい人
カバーケースは使いやすさを重視する人におすすめ!
つぎに「カバーケース」ですが、カバータイプを選ぶ人はデザインも重要ですがケースにシンプルにスマホを守ってくれる機能と使いやすさを重視するとおもいます。
ですのでこちらは選ぶときに気にしてもらいたいのは素材です。
素材の種類は「シリコン」「PC(ポリカードネート)」「TPU」などの種類があります。
【シリコン】可愛くてしっかり携帯を護りたいひとにおすすめ!
シリコンは値段も安く形成しやすいので、カラフルなものから可愛い形のものまで種類が豊富です。
そして衝撃耐久性もあり手触りも柔らかくいいのですが素材自体が柔らいためケースにするためにはある程度の厚さ必要になってしまいます。
そして、摩擦力が高いため埃などのゴミがつきやすく、ポケットなどの出し入れがしにくかったりします。
【ポリカードネート】デザインを選びたい人におすすめ!
ハードケースなどによく使われている素材です。
よく言われているプラスチックのことです。
シンプルなクリアケースによく使われていていることが多く、値段も安く硬い素材なので薄いケースが作れますが、傷がつきやすく落とすとすぐに割れてしまったりします。
素材がツルツルしているので、滑りやすく注意が必要です!
素材が硬いので、プリントなどがしやすくイラストやデザインを綺麗に施せるので種類も豊富です。
【TPU】シンプルでしっかりスマホを護りたいひとにおすすめ!

TPUはシリコンとPCの間ぐらいの柔らかさの素材です。
値段も安く落下時の衝撃吸収力もあるので最近人気のケースはこのTPUが使われたものが多いです。
透明ののもは紫外線で黄ばみやすいのがデメリットです。
ポリカードネートとTPUのいいとこどりのハイブリッド!
PC(ポリカーボネート)とTPUの二つの素材を使ったケースです。
PCの硬さとTPUの衝撃吸収力をうまく組み合わせていいとこどりのケースです。
二つの素材を組み合わせなければならず少し値段が高いです。
スマホケースの【iFace】がこのケースです。

まとめ
スマホケースを選ぶとき人れぞれ使い方が違うとおもいます。
それぞれの素材の特性を参考に自分の使いかたにあったケースを探してみてください!
おすすめの記事はこちら↓

コメント