もうスマホケースがなくても安心!画面が割れても即修理!

スポンサーリンク
スマホケース

スマホケースを使う理由は、おしゃれだったり便利だからなどありますが、ほとんどの方がスマートフォンを傷から守ったり、落とした時に壊さないためだと思います。

機能と一緒に値段もどんどん上がっていくスマートフォン、守りたいのは当然ですよね。

でもスマホケースを使っていても、落とした場所や落とし方で画面が割れたり、水に落としたり雨に濡れて電源が入らなくなってしまたりと、注意していても故障はどうしてもあると思います。

最近は携帯保証サービスに入れない

ドコモ・au・ソフトバンクなど大手キャリアと契約していた時は、携帯保証サービスなどがあり故障してもすぐにリフレッシュ品と交換してもらえて安心でした。

ですが最近は大手キャリアは料金が高いため、格安simに変更するかたも多いと思います。

そうなった場合、前まで入っていた携帯保証は受けることができなくなってしまいます。

格安simの各社でも保証サービスはありますが、そのほとんどが契約時一緒に新しいスマートフォンを購入した場合や、契約した初めだけしか加入できなかったりします。

また機種変更したいけど、まだ格安simの2年縛りがあってsimの変更はできないなどあると思います。

前のスマホを壊して新しいスマホに変えた方なんかは、特に新しい物に変わったタイミングで保証も入りたいですよね。

そんな方に格安simの会社はどこでも大丈夫で月額¥700で加入できるモバイル保険があります!

私は、iPhone6を使っている頃から格安simを使っていたんですが、iPhone7が発売されて買い替えのタイミングでこのモバイル保険に加入しました。


すぐに詳しく見る

スマートフォン以外も保証してくれる!

なぜ私がこのモバイル保険にしたかというと。

大手キャリアの場合は契約したスマートフォンのみでが、モバイル保険は契約したスマートフォンとそれ以外に2台まで補償額は違いますが補償してくれます。

対象となる合計3台のうち、最大10万円まで補償してくれる主端末と最大3万円まで補償してくれる副端末を自分で決められるます。

私はiPhone7を主端末にして、MacBookとiPadを副端末に指定しています。

iPhone7は防水にもなって故障の心配は前よりは減りましたが、一番持ち歩く物なので壊れる可能性が一番高いと思い主端末にしています。

画面が割れたぐらいなら2万円もかからずに修理できると思うのですが、もしかしら2回割れる可能性もありますし、その場合年間3万円までだとやっぱり不安だったので。

MacBookとiPadの方が高額なので主端末にした方がいいのかもしれませんが、ほとんど自宅で使っているのでそれほど大きん故障はないかと思い副端末で補償しています。

自由に指定ができるので、ノートパソコンをよく持ち出す人などはPCを主端末に指定してもいいと思います。

また、最近発売された Nintendo Switch 任天堂 スイッチも補償に入れることもできます。

Nintendo Switchは持ち運びで遊べることから、お子さんが壊してしまうことも多いと思います。

なのでスマートフォン以外に登録するものがないかたは、こういったゲーム機などを副端末に登録するのもいいと思います。

主端末、副端末の変更はいつでも変更できるので新しい端末を買ったらモバイル保険を入れ替えてもいいと思います。

どんな故障で利用できるのか?

破損・故障・水濡れなどで修理をした際、その修理費用を補償してくれます。

修理先はメーカーでも修理専門店どちらでも大丈夫なのも嬉しいです。

メーカーに修理に出すと1週間ぐらいかかってしまいますが、修理専門店だと画面割れなら1時間くらいで修理してくれます。

自分で修理代を出さなければいけない場合は安い方がいいですが、保険に入っていれば修理代はきにしなくてもいいいので高くても修理専門店にたのめて、すぐに修理して帰ってきます。

登録できるのは購入後1年以内の端末

これを聞くとみなさん短いと思いますか?

販売店の補償だと購入時しか登録できないので、あとから登録できるモバイル保険はやっぱり心配という方にはとても助かると思います。

また、メーカー補償が切れる1年目ギリギリで加入するのもいいかもしれません。

中古のsimフリー端末での保険に入れます

販売店の 3 か月以上の保証があり、日本法人のあるメーカーのものであれば加入できます。

未使用品だと半年ついていることは多いですが、実は中古の端末で3カ月の保証が付いているショップはとても少ないです。

なので登録しようと思っている端末が大丈夫なのか確認が必要です。

モバイル保険の注意点

入っておけば安心の保険ですが、いくつか注意点があります。

まず修理代の支払いは自分がしないといけない

モバイル保険に入っていれば修理代は全額保証してくれますが、まず修理にかかった費用は自分で負担しないといけません。

修理で支払った費用を、モバイル保険のHPで申請して審査したのち5日後に保険会社より支払いがおこなわれます。

一度登録を解除すると再登録できない

登録機器を簡単に変更できるのはモバイル保険の魅了の一つですが、じつは一度登録した端末は再登録できません。

ですので、新しく買い換えたタイミングなどでの変更がおすすめです。

わからないことは契約前に質問

保険ということで、制約も多くどれがちゃんと保証してもらえるのかわからないことも多いと思います。

そおいう場合は、契約前に公式サイトのチャット機能を使って確認するのがおすすめです。

手順

①下記の「公式サイト」をクリックすると下のページに行きます。

公式サイト

②「早速ネット完結でモバイル保険を始める!!」をクリッック

③公式サイトの右下にある「お気軽にチャットでお問い合わせください」をクリック

受付時間:10:00~19:00までになります。

チャットと聞くとちょっとめんどくさそうと思うかもしれませんが、対応も早くLINE感覚で問い合わせできるのでとてもいいです。

まとめ

格安simに変えたけど保証はどうしようと思っていいた人にはとても助かる保険ではないでしょうか。

せっかく月々の支払いが減ったのにスマートフォンが壊れて買い直しになってしまったら、なんの意味もありませんからね。

たくさんのデバイスを持ちあるく人も多いと思います。

そんな方には月々700円でスマートフォントと他2台までを保料してくれるのはとても助かりますよね。

 

公式サイトはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました