ロードバイクやクロスバイクに乗る人は、暖かくなりロングライドやサイクリングなどに出かけやすい季節になってきました。
今までは普段のトレーニングやサイクリングなどでは、サイクルコンピューターで速度や走行距離を測定するしかありませんでしたが、最近ではスマホのアプリの「Runtastic Road Bike」などを使えばスマホに内臓されたGPSで現在地や、走行距離・走行ログの記録・最高速度・平均時速・消費カロリーなどのデータを計測してくれる上に保存までしてくれるので、スマホが高級サイクルコンピューターの代わりをしてるれる時代になっています。
ですが、みなさんそのスマホをどこにしまっていますか?
私は前までは、背中のポケットに入れいましたがRuntastic Road Bikeを使っているとどうしてもスマホが暑くなってきてしまうのでそれが気になっていました。
それに、汗をかくとスマホがビッチャリしてしまいます・・・・
サドルバッグに入れるという方法もありますが、信号まちなどで出し入れするのは面倒で大変ですし、そのつど落としてしまう心配もあります。信号待ちで物を落とすなんて、ビンディングをつかっていたらため息ものだと思います。
そうなってくると、あると便利なのがスマホスタンドやスマホホルダーです。
スマホホルダーに求める条件
使い方によってみなさん求める機能も変わってくると思いますが、私がスマホホルダーに求める条件はこれです。
絶対に落ちない
今やスマートフォンは生活にはなくてはならない物になっていますし、とても高額です・・・
それをロードバイクやクロスバイクで走行中に落としたりしよう物なら、確認するまでもなく悲惨なありさまだと思います。
ロードバイクはスピードも出るので少しのクラックで負担がかかります。それに落車してロードバイクもスマホも両方壊れたらと思うと・・・それに助けも呼べません。
取り外しが簡単
ロングライドなどでいろいろ出かけると、私は写真などもよく撮ります。
なので、ファスナータイプの物よりはワンタッチで取り外しができるものの方がいいです。
私は通勤時にも利用しているので普段使いを考えても取り外しが簡単なのは大事です。
邪魔にならなく見えやすい
たまにライトやサイクルコンピュータなどいろいろいろつけてメカっぽくしている人もいますが、私はハンドル周りがごちゃごちゃするのはあまり好きではありません。
なのでつけている時も、外した時もあまり大きくなくすっきりしたデザインのものがいいです。
スマホホルダーの種類
いざスマホホルダーを選ぼうと思ったときその種類の多さからどれにしようかなかなか決められない人も多いと思います。
スマホホルダーを大きく分けると3つの種類にわかれます。
それぞれの種類でメリット・デメリットがありますので紹介していきます。
挟むタイプ
出典:Amazon
クリップアームで左右を挟んでさらに、ゴムのようなラバー素材で四角を固定するこでしっかりとスマートフォンを固定できます。
またクリップアームのみで四隅を固定できるタイプもあります。
普段使っているスマホケースをつけたままでもそのまま利用できます。
ラバー素材で四隅を固定できるのでホールド力はとて強いですが、その分外すためには一回ごとにラバーを外す手間があります。
本体をハンドルに固定するので、簡単に取り外しできる物は盗難の心配があります。
挟むタイプのホルダーはラバーで固定するものから、アームのみで固定する物など種類も多く、値段も安い物からたくさんあるのでいろいろな用途や種類から選びたい人にはおすすめです。
カバンタイプ
出典:Amazon
スマホをそのままカバンの中にしまいチャックで閉じるので落とす心配はありません。
防水の物がほとんどで、スマホ以外にも小銭やカードなど入れるスペースがあるのでロングライドなどには便利だと思います。
便利なぶん他のスタンドより大きくなってしまうのでハンドル周りにつけると少し邪魔になるかもしれません。
夏場の暑い日は、熱がこもってしまうので注意が必要です。
携帯の種類も多機種に対応しているので、スマホを機種変更しても大丈夫で長く使えます。
マウントケースタイプ
出典:Amazon
専用スマホケースと専用マウントで固定するタイプです。
専用のマウントどうしなのでホールド力は強く落とす心配はありません。
そして取り外しも簡単にできます。
ですが、使うためにはそのつど専用スマホケースに入れなければいけないので普段他のスマホケースを使っている人には不便かもしれません。
スマホを固定するための専用マウントしかないため、ハンドル周りは外すと一番すっきりしています。
マウントケースタイプはスマホケースとマウントとパーツが多いせいか他のホルダーより少し高いものが多いです。
私のが選んだのはこれ!
上記のな中で私のおすすめは、マウントケースタイプです。
はじめに記載した「スマホホルダーに求める条件」にある
- 絶対に落ちない
- 取り外しが簡単
- 邪魔にならなく見えやすい
の条件にぴったりだからです。
普段スマホはスマホケースに入れているので付け替えは面倒ですが、バイクに乗っているときの使いやすさを考えるとそれほどきになりません。
スマホケース側は背面にマウント用の凹凸があるのでデザイン的には違和感がありますが、普段スマホをケースに入れていない人などはそのままケースに入れて普段使いしてもいいと思います。
おすすめのメーカーはTiGRA Sport
TiGRA Sportは自転車の本場、欧米で人気なスポーツ用スマートフォン専用ブランドです。
TiGRA Sportを見る
スポーツ専用ブランドだけあって、シンプルな物からバッテリー内臓の物までいろいろな種類があります。
固定するところの形は全て共通なので、スキムキャップマウント・アームバンド・ベルトクリップ・車載アームなど他のマウントでも同じスマホケースで利用できるのもいいです。
まとめ
ロードバイク、クロスバイクなど乗る自転車の種類や欲しい機能によってケースのタイプも変わってくると思います。
挟むタイプのホルダーは、種類も多いので用途によって選べます。
カバンタイプは、ロングライドなど雨が降るし心配がありるときやできる限り荷物を一つにまとめたい人におすすめです。
マウントケースタイプは、専用スマホケースに入れるので好き嫌いがありますが、外せる心配もなく外したときにハンドル周りはとてもすっきりしているので私はおすすめです。
コメント