【2021年】Amazonプライムとは?悩んでいる人のために特典やメリット・デメリットまで紹介!

スポンサーリンク
Amazonプライム

Amazonで買い物しようとした時、

この注文でお急ぎ便お届け日時指定便を無料体験Amazonプライム無料体験について」

と表示されていて、送料が無料になるならと会員になった人もいると思います。

でもAmazonプライム会員はAmazonで買い物するときに、送料が無料になるだけのサービスだと思っていませんか?

だとしたら、とてっても損してますよ!

送料無料は特典の一つに過ぎず、Amazonプライム会員になれば他にもたくさんのサービスが無料で利用できるようになります。

Amazonプライム会員は月額500円または年額4900円(月額409円)の料金がかかります。

ですが、これから紹介するサービスが利用できてこの価格は、とてもお得です!

Amazonプライム会員を利用しようか悩んでいる人は、ぜひこれから紹介する特典やメリット・デメリットを確認してみてください!

(注意)全てのAmazonプライム会員の特典を紹介しているので、とても記事が長いです。なので気になる特典を目次から選んでご覧いただくのがおすすめです!

スポンサーリンク

Amazonプライム会員とは?

Amazonプライム会員(アマゾンプライム)は、Amazonの会員制のサービスです。

会員になることで、会員限定のコンテツが利用できるようになります。

Amazonプライム会員の料金は?

Amazonプライムは、月払いと年払いがあります。

Amazonプライム 1ヶ月あたり 1年合計
月払い 500円 6000円
年払い 409円 4900円
差額 91円 1100円

私はAmazonプライムのサービスをほぼ毎日利用するので、お得な年払いで利用しています。

年払いと月払いは1ヶ月あたり409円、年間で1100円の違いがあります。

どのくらい利用するかわからない人はとりあえず月払いで様子を見てから、年払いにしてもいいと思います。

または、初めての登録時は通常のAmazonプライム会員と同じ内容を1ヶ月無料体験できるので、そこで月払いか年払いを判断してもらってもいいと思います。

注意が必要なのが、1ヶ月無料体験の終了後は自動的に有料会員に移行されます。

とりあえず「無料期間だけ利用しよう」と思っていても、油断しているといつのまにか有料会員に登録されて、会費が指定した支払い方法に請求されてしまいます。

無料期間だけ利用したい人は、1ヶ月の無料体験中に解約をすることで有料会員への移行を防ぐことができます。

無料体験申し込み後すぐに解約手続きをしても30日間は特典を利用することができます。

無料体験中に継続するかどうか考えたいかたは、更新の通知を3日前にしてくれる設定をしておけば、登録しているメールアドレスに「更新前のお知らせ」が届くので、解約し忘れを防げます。

学生なら絶対 Prime Student

学生の場合はPrime Studentという、もっとお得なプランがあります。

プライム会員を半額で利用できます!

簡単に言えば学割みたいなもので、大学、大学院、短期大学、専門学校または高等専門学校の学生が対象です。(高校生は対象外・20歳未満は保護者の同意が必要)

Prime Student 1ヶ月あたり 1年合計
月払い 250円 3000円
年払い 204円 2450円
差額  46円  550円

Amazonプライムと比較すると、料金が半額になっています。

さらに無料体験期間が6ヶ月も付いています。

申し込む時は、学籍番号や学生用Eメールアドレスが必要です。

もしそれらがない場合は、学生証の写しをカスタマーサービスに送る必要があります。

注意点として、登録時クレジット・デビットカード(同意があれば保護者のクレジットカードを利用可能)携帯決済などの登録が必要です。

支払い方法

amazonプライム会員の会費の支払い方法は、

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • 携帯決済
  • Paidy翌月払い
  • Amazonギフト券
  • パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

1ヶ月無料体験の申し込み時にも、上記の支払い方法の登録が必要です。

Amazonプライム会員の特典 ショッピング

アマゾンでの購入時、送料が無料

Amazonでお買い物した時に、プライム会員なら送料無料になるから申し込もうかどうか悩んだ人も多いと思います。

Amazonプライム会員は何回でも注文時、配送料が無料になります。

Amazonからの送料は、注文金額合計が2000円以下だと410円(北海道・九州・沖縄・離島は+40円)がかかってしまいます。

プライム会員だとこれが全国どこでも無料になります。

一般会員 プライム会員
2000円以上の送料 無料 無料!
2000円以上未満の送料 410円(北海道・九州+40円)
お急ぎ便 510円(北海道・九州+40円)
日時指定 510円(北海道・九州+40円)
当日お急ぎ便 610円(北海道・九州+40円)

皆さんも送料無料にする為に、特に必要ないものを一緒に買っちゃうことありませんか?

プライム会員になるとそんなこと気にせずお買い物ができます!

お急ぎ便・当日お急便・日時指定も無料

私は急いでいる時はAmazonで検索します。

なぜなら、Amazonは品数もそうですが、この「お急ぎ便」があるからです。

楽天などで買い物すると、「1~3営業日以内に発送」などいつ発送してくれるかわからず不安になることが多いです。

Amazonの場合は、右の方に配達予定日が表示されるので急いでる時こそ安心できます。

当日お急ぎ便は、対象に地域だけになってしまいますが、注文した当日に配達してくれます。

全てが送料無料じゃない

注意が必要なのが、全ての商品が送料無料やお急ぎ便を使える訳ではないということです。

送料が無料になるのは上の矢印の「プライムマーク」が付いている商品のみです。

プライムマークがなくても送料無料の商品もありますが、そういったものは販売者が送料無料で販売しているだけです。

また、プライムマークが付いていても普通のお急便や日時指定とは違う「マケプレお急ぎ便」というものもあります。

これは、アマゾンから出荷されるのではなく販売者が出荷するものです。

そのため、同じ「お急ぎ便」でもアマゾンの倉庫から出荷されるよりも到着予定日が1日遅い日付が表示されます。

普通の「お急ぎ便」か「マケプレお急ぎ便」かは、下の矢印のとこの出荷元が「Amazon.co.jp」になっていれば、Amazonの倉庫から出荷されます。

ネットスーパーの商品が最短2時間で届くPrime now

Prime Now(プライムナウ)プライム会員限定の生鮮食品や日用品の配達サービスです。

スーパーマーケット・ライフで取り扱っている生鮮食品や惣菜、日用品などを最短2時間で配達してくれます。

コロナが流行って外出を控えてる人には、野菜や肉・魚なども配達してくれる嬉しい特典です。

注文方法は、専用アプリを公式サイトからダウンロードして、注文します。

商品はPrime Now専用の紙袋か、ビニール袋などに入れられて届きます。

冷蔵の品はクール便のように保冷ボックスに入って配送し、玄関でボックスから渡されます。

お届け時間は当日、翌日の12:00〜22:00の間で、2時間単位でお届け時間を指定できます。

 配達エリア

東京都 23区・狛江市・調布市・三鷹市・武蔵野市
大阪府 阿倍野区、生野区、北区、城東区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、東住吉区、東成区、福島区、港区
※一部エリアを除く

専用アプリから郵便番号を入力することで対象エリアかどうかの確認ができます。

ただしPrime Nowは最低2000円以上のお買い物と配送料がかかります

最低購入金額2000円以上 送料
6000円未満 440円
6,000円以上10,000円未満 220円
10,000円以上 無料

Prime Now(プライムナウ)を詳しく知りたいかたはこちらをご覧下さい!

Amazon版ネットスーパー Amazonフレッシュ

Amazonフレッシュはプライム会員限定の生鮮食品配達サービスです。

こちらも生鮮品や生活用品が中心の配送サービスです。

Amazon版のネットスーパーといった感じ。

Amazonの「お急ぎ便」のように最短で当日にお届けしてくれます。

ですがプライム会員の特典でも、こちらは送料が390円かかります。

月会費 最低購入金額 送料
Amazonプライム会員 0円 4000円 390円
Amazonフレッシュ会員 500円 4000円 無料

Amazonフレッシュには「Amazonフレッシュ会員」というものがあって、こちらは月会費500円で配送料無料で利用できます、

なので月に2回以上利用するようなら、「Amazonフレッシュ会員」になった方がお得になります。

お届け時間は朝8時~深夜0時の間で指定か可能です。

ですが、現在注文が集中してしているため、なかなか希望の配達時間を指定しずらくなっています。

配達エリア

現在、東京都・神奈川県・千葉県の対象エリアのみで利用できます。

東京都 : 世田谷区・目黒区・千代田区・中央区・台東区・墨田区・江東区・渋谷区・品川区・大田区・港区・杉並区・新宿区・文京区・荒川区・足立区・葛飾区・江戸川区・調布市・狛江市

神奈川県 : 川崎市(高津区・中原区・多摩区・宮前区・川崎区・幸区・麻生区)、横浜市(西区・神奈川区・港北区・中区・都筑区・緑区・鶴見区・南区・磯子区・保土ケ谷区・旭区・青葉区)

千葉県 : 浦安市、市川市

※上記地域でも一部で利用できない地域もあります。

Amazonフレッシュを詳しく知りたい方はこちをご覧ください

Prime nowとAmazonフレッシュの違いは?

Prime now Amazonフレッシュ
最低購入金額 2000円 4000円
送料 6000円未満/440円

6,000円以上10,000円未満/220円

10,000円以上/無料

390円

Amazonフレッシュ会員月会費500円送料無料

配達時間 最短2時間/12:00〜22:00 最短当日/8:00〜24:00
肉・野菜・魚
惣菜
冷凍食品・アイス
日用品  ◯
米・パン
飲み物・アルコール

Prime nowとAmazonフレッシュの私が感じる大きな違いは、

「最低購入金額」と「配達の速さ」です。

Prime nowは最低購入金額が2000円、Amazonフレッシュは4000円です。

家族がいる家なら4000円分の買い物はするかもしれませんが、一人暮らしの人は一回の買い物で4000円はなかなかしないと思います。

また、混み具合にもよりますがPrime nowは名前の通り、最短2時間で配達してくれますが、Amazonフレッシュは最短当日または翌日で、最近は注文が増えているのもあり当日配達はなかなかできません。

それぞれの商品の金額は、Amazonフレッシュの方が全体的に値段が安い気がします。

ですが、Prime nowの商品を扱っている「スーパーマーケット・ライフ」のプライベートブランド商品はAmazonフレッシュよりも安いです。

なので、Prime nowは最低購入金額が低く惣菜などの取り扱いもあるので、一人暮らしの人におすすめ!

逆にAmazonフレッシュ、商品の金額も少し安いので1回の買い物が多い家族向けにおおすすめです!

Prime nowとAmazonフレッシュの違いを詳しく知りたいかたはこちらをご覧下さい!

 食品や日用品をまとめて買えるAmazonパントリー

Amazonパントリーは今までプライム会員限定のサービスでしたが今は会員でなくても利用できるサービスになりました。

食品、飲料、お酒、キッチン用品、ペット用品、おむつなどを一つの箱にまとめて届けてくれるサービスです。

規定の段ボール箱(サイズ:52cm × 28cm × 36cmまたは12kg)に、入る範囲で好きに商品を選んで390円の配送料で配送してくれま。

これだけだと、Amazonで普通に購入するのと何が違うのかわかりずらいと思います。

左がAmazonパントリーで右が通常のAmazonの商品ページです。

これを見てもらうとわかりやすいですが、Amazonパントリーは1パックで販売に対して、通常のAmazonでは3パックセットでの販売になっています。

通常のAmazonでは一個あたりの金額の低い商品は、セットにしてまとめて販売するか、「あわせ買い対象商品」で注文合計額が¥2,000 (税込)以上でないと購入できません。

Amazonパントリーはこのような金額の低い商品を、一個づつ購入できます。

それに上記のティッシュペーパーのようにAmazonパントリーで買った方が、一つあたりが安い商品もたくさんあります。

Amazonパントリーの商品をみる

また「食品や日用品ならPrime nowやAmazonフレッシュでもいいんじゃないの?」

と思いますが、AmazonパントリーとPrime nowやAmazonフレッシュでは違いがあります。

Amazonパントリー Prime now Amazonフレッシュ
最低購入金額 0 2000円 4000円
送料 390円 440円 390円
肉・魚・野菜 ×  ◯
惣菜 × ×
冷凍食品・アイス ×
飲み物・アルコール
 日用品

私のイメージではAmazonパントリーでの取り扱い商品はドラックストアー、Prime nowやAmazonフレッシュはスーパーでの買い物という感じです。

配送は通常の宅配便になるので冷凍や冷蔵品はAmazonパントリーでの取り扱いはありません。

またPrime nowやAmazonフレッシュは地域限定のサービスですが、Amazonパントリーは一部の地域をのぞいて広い地域で利用できます。

Amazonパントリーの配達地域を確認する

自宅で試着ができるプライム・ワードローブ

ネットで服や靴を買う時に気になるのが、サイズや色など実物を見れないことだと思います。

プライム・ワードローブは、そんな洋服、バッグ、シューズなどを1点、最大6点まで取り寄せて試着することができるサービスです。

試着をしても商品が気に入らなかったら、全部の商品を返品可能です。

届いた箱に入れて、一緒に入ってきているAmazonの住所が記載された着払い伝票を貼ってコンビニなどで発送するだけです。

なので購入しない限りは、試着して返品するのに料金が発生することはありません。

気よつけなければならないのが、商品到着後、7日間以内に返送手続きをしないと自動的に全ての商品の料金が請求されます。

その場合でも30日以内なら返品も可能ですが返送料は自分で負担しなければなりません。

 

また、Amazonで取り扱いのある全て商品が対象ではありません。

商品下に「Prime Wardrobeを無料でお試しください」と表記のあるものだけです。

ですがプライム・ワードローブ対応の商品だけを検索することも可能ですが、そうすると商品数が減ってしまいます。

なので、気になる商品に「Prime Wardrobe」の記載があったらラッキーぐらいの感じて使った方がいいかもしれません。

Prime Wardrobeの詳細はこちら

Amazonプライム会員の特典 エンターテイメント

映画・アニメ・ドラマが見放題 Prime Video

私がAmazonプライムに入って一番お得だと思ったサービスが「Amazonプライムビデオです

人気の映画・アニメ・TV番組など総数1万本以上が見放題で楽しめます。

Amazonプライム ビデオのラインナップを見る

Hulu、NetFlix、dTVなどの他の動画サービスよりは動画数は少ないですが、Amazonプライムの特典でこれだけ見れれば大満足です!

最近では「鬼滅の刃」の映画を観に行く前に、Amazonプライムビデオでアニメを全部無料で観てから、映画にいきました!

Amazonプライムビデオは、人気のアニメや映画など今流行っているものも観れたりします。

よく最新映画が公開される前に過去の作品が今まで有料だったのに無料で見れるようになったりします。

それにAmazonプライムビデオオリジナルの、「誰かが、見ている」や「バチュラー」や「クレヨンしんちゃん」などここでしか観れない面白い作品もたくさんあります!

スマホ・PC・タブレット以外にも、Fire TV Stick(ファイヤー TV スティック)を使えばTVでもAmazonプライムビデオを見れるようになります。

Fire TV StickをテレビのHDMI端子に接続して、Wi-Fi接続と初期設定をすれば、AmazonプライムビデオがTVですぐに楽しめます。

Amazonプライムビデオ以外にも、Prime Music(プライムミュージック)、Amazon Photos(プライムフォト)など他のプライム特典も利用できます。

そのほかにも、Hulu、NetFlix、dTV、DAZN、AbemaTV、YouTube、TVerなど、他の動画サービスもテレビで利用できるようになります。

私は子供にYouTubeを見せる時によくFire TV Stickを使っています。

なぜなら、スマホやタブレットでYouTubeを見てると、子供が何を見てるのか把握できませんが、大きなTVで見ていればどんな動画を見ているか確認もできるし、もし見せたくない動画を見そうになったら止めることもできるからです!

200万曲が聴き放題 Amazon Music PRIMU

Amazon Music PRIMEは、200万曲が追加料金なしで聴き放題の音楽ストリーミングサービスです。

私は子供にジブリやディズニーの歌など、BGMがわりに流しています。

ディズニー系は特に充実しているので、好きなお子さんにはおすすめです!

Alexaにも対応しているので、Echo シリーズに「Alexa音楽流して」と話しかけるだけで音楽を流してくれます。

Amazon Musicには他にも有料のプランがあります。

7000万曲が聴き放題のAmazon Music UNLIMITEDと、その7000万曲がCDと同じ音質の高音質のHigh Definition(HD)やUltra High Definition(Ultra HD)で楽しめるAmazon Music HDです。

Amazon Music PRIME AmazonMusicUNLIMITED Amazon Music HD
料金 Amazonプライム会員無料 プライム会員
月額780円 年額7800円
プライム会員月額1,780円
曲数 200万曲以上 7,000万曲以上  7,000万曲以上

1000冊以上の本が読み放題のPrime Reading

プライムリーディングは対象のKindle本、マンガ、雑誌が無料で読めるサービスです。

スマホでKindle(キンドル)のアプリをインストールすれば1000冊以上の本が読めます。

小説・マンガ・ビジネス書・雑誌などいろんな種類の本を楽しめます。

特に雑誌なんかは新刊も読めるので、毎月読んでるものがあったらそれだけでAmazonプライム会員費は元が取れます。

Prime Readingのラインナップを確認する

200万冊以上が読めるKindle Unlimited

AmazonにはKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)という読み放題プランもあります。

こちらはプライム会員でも、プライム会員でなくても、Amazonのアカウントを持って入れば利用できるサービスです。

月額980円で10冊までダウンロードして保存できます。

10冊以上をダウンロードしたい場合は、一冊本を削除して新しい本をダウンロードしなくてはなりません。

Prime Readingでは少し物足りない人には、小説やビジネス書など月に一冊以上読むだけで元の取れるKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)はおすすめです!

Kindle Unlimitedのラインナップをみる

毎月違うゲームが楽しめるPrime Gaming

Prime GamingはAmazonが提供するゲーム実況プラットフォーム『Twitch』で毎月5タイトル前後のゲームが無料配布され楽しむことができます。

最近はユーチューブなどでゲーム実況が人気ですが、「Twitch」はゲーム配信に特化した動画配信サービスです。

そこでTwitch PrimeアカウントとAmazonプライムのアカウントを連携させるだけでTwitch Primeのサービスを活用できます。

Twitch Primeの特典の無料ゲームをダウンロードしてゲームができます!

Prime Gamingのゲームを確認する

懐かしいSNKのゲームや見たことない海外のゲームがあります。

まだ日本語に対応していないゲームなどもあるため、ゲームを楽しむのはハードルが少し高いかもしれません。

Windows PCをお持ちのかたは、Amazon Gamesアプリをダウンロードすることでゲームが楽しめます。

Amazon Gamesアプリを確認する

容量無制限で保存できるクラウドサービスAmazon Photos

Amazon Photos(アマゾンフォト)は写真を無制限で保存できるクラウドサービスです。

写真のクラウド保存サービスでは、Googleが提供する「Googleフォト」、Microsoftが提供する「OneDrive」、Appleが提供する「iCloud」などがありますが、写真を無制限で保存できるのは、Amazonフォトだけです!

アマゾンフォトはスマホやデジカメの写真を圧縮しないので、画像を劣化させることなく保存できます。

その上、一眼レフやデジカメで撮影した写真も保存可能!

また、Amazonフォトにはファミリーフォルダー機能があります。

これはファミリーフォルダーに招待された家族はプライム会員じゃなくても、アマゾンフォトを無制限で利用できる機能です。

Amazonフォトは、スマホの容量がいっぱいになって来た時にスマホ内の写真を保存しておくのに便利なサービスです!

ただ、退会してしまうと容量が5GBまでになってしまうので、それ以上の容量を使っている人は、退会前に保存してある写真を別の場所に移さないと退会後2ヵ月後に全ての写真を削除されてしまいます。

Amazon Photos(アマゾンフォト)を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

Amazonプライム会員お得なサービス

 Prime Day

Prime Day(プライムデー)はAmazonプライム会員の限定の年に一度のビッグセールです!

Amazonは年に3回大きなセール(プライムデー・サイバーマンデー・ブラックフェイデー)をおこないますが、Prime Day(プライムデー)だけはプライム会員でないと参加できません!

例年毎年7月(2020年はコロナの影響で10月)に開催されます。

プライムデーでは、人気の商品が時間限定・特別価格で登場する特選タイムセールや、5分おきに新しい商品が登場する数量限定タイムセールなどのセールが開催されます。

2020年で一番売れた商品は、「ワイドハイターEXパワー 大 詰替え用880ml×2個」「コカ・コーラ い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml×24本」など日用品や食料品なども安くなり購入するチャンス!

特におすすめなのが、Amazonプライム特典が気軽に楽しめるようになるFireタブレットFire TV StikKindleEchoシリーズなどAmazonが自分で作って販売しているアイテム!

プライムデーではこれらのアイテムがセールになってお買い得になります。

割引クーポンがもらえるAmazonファミリー

Amazonファミリーは、ベビー・キッズ・マタニティ用品をお得に購入できるサービスです。

Amazonプライム会員でなくても利用できますが、プライム会員の方が特典が多いです。

Amazonファミリーはお子さんの年齢を入力すると、年齢にあった商品をおすすめしてくれ、限定セールやクーポンをつけてくれます。

クーポンをクリックして商品を購入すると割引をしてくれます。

Amazonプライム会員の場合は、さらに「定期おトク便」でおむつ・おしりふき15%OFF特典が利用できます。

Amazonファミリーを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓

Amazonファミリーの詳しい説明

サンプル詰め合わせがもらえる Amazonベビーレジストリ

Amazonベビーレジストリは、Amazonファミリーの特典の一つでプライム会員しか利用できません。

出産予定日を登録するだけ無料で利用できます。

Amazonの商品でベビーレジストリ(赤ちゃん用のお買い物リスト)を作ることができ、それを家族や友人と情報を共有できます。

共有できることで、離れた家族からお祝いとして購入してもらったり、友人などが出産祝いの参考などにできます。

さらに、ベビーレジストリに商品30個登録と、そこから700円以上の商品購入で、サンプル詰め合わせの「出産準備お試しBox」が無料でもらえます。

出産準備お試しBoxを詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓

いつも商品を簡単注文 バーチャルダッシュ

バーチャルダッシュは、定期的によく注文する水や洗剤などの日用品など、Amazonにあるプライム商品を簡単に注文できる機能です。

Amazonで購入する場合は、商品ページでカートに入れて、レジに進んで、注文を確定して注文が確定します。

ですが、スマホやパソコンにバーチャルダッシュボタンを設定しておけば、そのボタンを2度クリックするだけで注文が確定できます。

バーチャルダッシュの詳しい説明

Amazonプライムは家族も2人まで一緒に使える

Amazonプライムの特典は、同居する家族2人まで一緒に利用できます。

ですが全てのサービスが利用できる訳ではありません。

利用できるサービスは、

  • 配送特典(送料無料・お急ぎ便無料・日時指定無料)
  • Amazonパントリー(お届け日時指定便無料)
  • Amazonフレッシュ
  • バーチャルダッシュ
  • 会員先行タイムセール
  • プライム会員限定商品
  • プライムデー
  • アマゾンフォト(ファミリーフォルダ)

利用できないサービス

  • プライムビデオ
  • Music PRIME
  • Prime Reading
  • プライム・ワードローブ

プライム会員の家族では利用できないサービスが多くありますが、私のうちでは特に不便を感じません。

なぜなら、プライムビデオはFire TV StickまたはEcho Show 5で見ることができます。

Music PRIMEもFire TV StickまたはEcho Show 5でテレビで聞くとこもできます。

Prime Readingは自宅にあるタブレットを家族のアカウントで登録したままにしてあるのでそれを使っています。

このように、自宅にあるタブレットやスマホをプライム会員のアカウントで登録しておくと、家族もそのタブレットを使って同じサービスが利用できるようになります!

ただこの場合、利用したサービスは履歴として共有されてしまいます。

Amazonプライム会員のデメリット

これほど特典が多くてお得なAmazonプライムですがもちろんデメリットもあります!

専門のサービスには敵わない

サブスクリプションの動画配信サービスでは、プライムビデオの他にU-NEXT 、dTV、Netflixなどたくさんの種類があります。

やはりそれら専門のサービスとプライムビデオ比べると劣ってしまいます。

プライムビデオ U-NEXT dTV
料金 月額500円 880円〜 550円
作品数 1万以上 20万以上 12万以上

プライムビデオを「U-NEXT」 「dTV」と比べる、作品数に大きな違いがあります。

なのでプライムビデオを見たい為にプライム会員になるなら、他の動画配信サービスを使った方がたくさんのコンテンツを楽します。

ですがプライムビデオも「誰かが、見ている」「バチュラー」「クレヨンしんちゃん」などプライムビデオでしか見れない作品も増えてきています。

どうしてもそれも見て見たい場合は、1ヶ月の無料お試し期間で一気に見てしまうのもありかもありません。

使わないのに継続してしまう

Amazonを利用する人にはお得なプライム会員ですが、逆に特典をあまり使わない人には会費は無駄な出費になってしまいます。

Amazonのプライム会員は自動継続になってしまうので、一度入会してしまうとそのままサービスを利用しなくても会費を払い続けることになってしまいます。

そういった人は、無料体験の1ヶ月が終わったあとは、利用したい時だけ月額会員で入会して使うようにすれば無駄な出費を押させられます。

例えばプライムビデオで見たい作品が出た時だけ、プライム会員になって視聴したり。

クリスマスに子供のプレゼントを複数購入するときにだけ、プライム会員になったり。

読みたい本が、Prime Readingにあった時だけプライム会員になったり。

プライム特典で月額の500円以上のサービスを利用しようと思った時だけプライム会員になればお得に利用できます。

再度プライム会員になって解約するときは、「次回更新日での解約」か「即日解約」か選べるので、使いたいサービスを使ってすぐ解約手続きをしても、「次回更新日での解約」を選べは1ヶ月間はサービスが利用できて、解約忘れもありません。

依存してしまって辞めれない

プライム会員を長く利用していると、プライム会員特典をたくさん利用してしまいます。

私も、タブレットはFire HD 8、テレビにはFire TV Stick、スピーカーはEcho Show 5などAmazonのアイテムでいっぱいです。

それに私の過去思い出(写真)は全部Amazonに入っています!

もう、ほとんどの生活の中にAmazonが関わっているので、もしプライム会員の特典が無くなってしまうととても困ります。

プライム会員の特典がなくなることはすぐにはないと思いますが、よく言われているのがプライム会員の会費の値上げです。

現に2019年に3900円から4900円に値上げされました。

それにアメリカではプライム会員の価格は現在119ドル(12000円)です。

日本はアメリカに比べるとまだまだ安いですが、もし日本も12000円になったら、やめるに辞めれない状況でどうしよう・・・と考えてしまします。

まとめ

Amazonプライム会員の特典をまとめると、

  • アマゾンでの購入時、送料が無料
  • ネットスーパーの商品が最短2時間で届くPrime now
  • Amazon版ネットスーパー Amazonフレッシュ
  •  食品や日用品をまとめて買えるAmazonパントリー
  • 自宅で試着ができるプライム・ワードローブ
  • 映画・アニメ・ドラマが見放題 Prime Video
  • 200万曲が聴き放題 Amazon Music PRIMU
  • 1000冊以上の本が読み放題のPrime Reading
  • 毎月違うゲームが楽しめるPrime Gaming
  • 容量無制限で保存できるクラウドサービスAmazon Photos
  •  年に一度の大セール Prime Day
  • 割引クーポンがもらえるAmazonファミリー
  • サンプル詰め合わせがもらえる Amazonベビーレジストリ
  • いつも商品を簡単注文 バーチャルダッシュ
  • Amazonプライムは家族も2人まで一緒に使える

全部で15個の特典が月額500円または年額4900円(月額409円)で利用できるのはとってもお得です!

「どれも使わない・・・」と言うならプライム会員になる必要はありませんが、

まずは1ヶ月無料で試せるので、ぜひ試して見てください!

Amazonプライム会員無料1ヶ月

コメント

タイトルとURLをコピーしました